2016年4月から、電力自由化が始まりました。我が家の地域では、もともと東京電力です。
電力自由化って何だろうね?とよくわからないまま過ごしていました。
難しいことはよくわからない、でもちょっとでもお得にしたい、
なんて、だまされちゃう主婦の典型みたいな発言ですが、正直難しいことはやはり苦手です。
でも、要点だけおさえておけば大丈夫!(多分)
電力自由化をうけて、ENEOSでんきに変えた
選んだ理由は、
・供給エリアに当てはまる。(まず住んでいる場所に供給されているかどうかです。)
・大手である。(早速、加入者がのびずに淘汰されている会社もある様子。)
・解約金が安い。(引っ越しリスクや乗り換えるリスク)
エネオスでんきの解約金は、基本無いです。
解約金の規定を調べるのはとっても重要です!聞いてなかった、忘れたっていっても約款のようなものに、ばっちし書いてあるはずですから。
解約金の無いエネオスでんきでも、うちでは結局「にねん とくとく割」に入ったので、
更新月以外の解約では、解約金がかかります。

しかし、解約金がかかったとしても、1080円。たったの1080円。
明日、解約しても、3年目などに解約しても1080円。
だから、まあ数年使えば元がとれるかな?と思って、2年ごとの縛りに申し込みました。
実際の割引はこんな感じ。

うちの利用量が300〜400KWhですから、ひと月、60円〜80円くらいの値引き。まあ、たいした割引ではないですが、年間で1000円くらい安くなるかもしれません。
実際にいくら位、安くなるのか、ならないのか、気になるところです。
エアコン使う夏の電気代比較
8月分の請求額が確定しましたので、公開します!

使用量 433kWhで、請求金額 9823円(エネオスでんき)
昨年はどうだったのでしょうか?
東京電力に電話して問い合わせてみました。
2015/7/末頃〜2015/8/末頃まで。
使用量 414kWhで、請求金額 11535円(東京電力)
どうでしょう?使う使用量は増えているのに、請求金額は1712円も安くなっています。
結果論ではありますが、思い切って乗り換えてよかったかなーと思います。
ちなみに、3月末に駆け込みで申し込んだけれども、最初は申し込みが殺到していたらしく、
実際にエネオスでんきに切り替わったのは、6月24日でした。
今年は、エアコンをガンガンかけていました。
こまめに切るよりも、つけっぱなしの方がいいらしいときいて。
だから実験もかねて、
夜は、タイマーではなくつけっぱなし。
夫婦間での温度争いはあったものの、快適でした。
電気代、夏だし、エアコンは古くて消費電力が大きいし、うちは電気いっぱい使ってる方だし、1.5万円は覚悟してましたが、1万円切ったのは個人的には嬉しい!
あれだけエアコンをつけていたのに、この金額なら満足。
・自分の住んでいる地域で、使える電力会社を知る。
・シュミレーションできるサイトで比較してみる。(例えば価格.comとか。)
・一生変えない、とは思わないで、心変わりや引っ越しをする可能性をふまえ、解約金の条件が緩いところを選ぶ。
・ただし、元々、電気の消費量が少ない家庭は、変えないほうがいいらしい。
・あとは直感とフィーリング。思い切って変えてみる!
ではないでしょうか!
しかし、それでも電気代、やっぱり高いのかな?と思っています。
最近、ドラム式洗濯機の乾燥機能が調子わるく、乾燥はできるだけ使わないで、干すようにしようかな、
とやる気を出している所なので、そんなことから、少しずつ節約できればいいな!と思います。
あれから8年・・・・

2023年、世の中の状況もだいぶ変わりまして、自由化で安くなったと思った電気料金も今は、東京電力に戻した方がまだ安くなるとのこと。
2022年の秋ごろに、わざわざENEOSでんきから連絡いただきました。重い腰をあげて、2022年の年末に、我が家もTEPCO(東京電力)にしました。