楽天証券iDeCo、初心者すぎる私の初めての銘柄選び。

初心者の確定拠出年金

ようやくiDeCoの振替日が決まって、とうとう銘柄を決めることになった。とはいえ、何をどうえらべばいいんだろう、本当わからない。。。

何を考えて、決めればいいのか?

先生〜、11/27引き落とし分は、12/8の午後5時半までに決めないと、勝手に配分が決められてしまうって書いてあるんです、どうすればいいんですかー。

iDeCoについてもろもろ教えてもらっていたTwitterつながりの先生に聞いてみちゃいました。

先生
先生

おそらく決めない場合は定期預金になるはずです。もし定期預金になってしまっても、後でスイッチングという形で自分の好きな資産に買い替えることができます。

スイッチング?

投資信託のスイッチングとは
投資信託を乗り換え。保有しているファンドを売却し、別のファンドを購入する事。

iDeCoは銘柄の乗り換え(スイッチング)手数料が無料

スイッチングって手数料かかりますか?

先生
先生

スイッチングは手数料かからないですよ~。 ちなみにですが、NISA口座⇒スイッチングすると年間の枠が減る。 ふつうの特定口座⇒スイッチング前のファンドで運用益が出ていた場合、スイッチングすると税金が取られる ので、スイッチングし放題なのは、iDeCoの特権なのです♪

iDeCoすごい〜。先生もさすが。

具体的なアドバイスも頂きました。

資産配分とは

先生
先生

すぐに運用をはじめたいなら、資産配分を考える必要がありますね^^ 資産の運用方法としては、大きく2つあって、 1. バランスファンドを買う 2. 自分でバランスファンドを作る。

ふむふむ。

先生
先生

世界中に分散して資産を持つほうが無難です。理由は、今後どの国の経済がよくなって・悪くなるかは予測できないので、幅広く持っておいてリスクを減らそう……という感じでしょうか。バランスファンドの中身ですが、株・債券・REITがあります。それぞれ先進国・日本・新興国があります。

先生
先生

1.バランスファンドを買うほうが、明らかに運用はラクです。完全にほったらかしでOK。その代わり、2.自分でバランスファンドを作るのに比べて、パフォーマンスが落ちます。 楽天の場合、バランスファンドを選ぶならセゾン・GBFが無難だと思うのですが、自分でセゾン・GBFと同じ資産配分のバランスファンドを作るのに比べて、コストが年に0.5%くらい高くなります。 つまり、年率0.5%くらいリターンが減るということです。

わかりやすい(´⊙ω⊙`)

先生
先生

損をすることにどうしても抵抗があるなら、資産運用しないという選択肢もありです。 以前のたまよさんの記事にも書かれていますがiDeCoは資産運用しなくても、節税の分だけでかなりのプラスですからね(^^) 資産運用はご自身で納得したうえで、ご自身にあった方法を取られるのがいいのではないかな……と思っています。

貴重なアドバイス、ありがとうございます!

投資はもちろん自己責任!自分で選んで決めたいと思います。

ズボラな私にはほったらかしでいい、バランスファンドが向いていそう。バランスファンドを買うぞ〜!配分してみました!先生!見てください!(押し付け)

ジャンッ!!

4つの銘柄を選んでみた

先生
先生

上の3つが個別ファンド・下の1つがバランスです(^^)これからゆっくり考えられるとのことなので全然大丈夫なのですが、個人的にはバランスファンドと個別ファンドを組み合わせるのは後々の管理がちょっと面倒かもしれないです(>_<)

ゆっくり考えて、どちらにされるかを決めたほうがラクかな?と思います(^^)

バランスを選ぶつもりが、個別ファンドを選んでいた、という・・・(・Д・)

素人って・・・

で、でもスイッチングできる事を知ったので、ゆっくりまた選んでいこうと思います。

先生、濃いぃぃぃアドバイス頂きありがとうございました!!!!

振り返りとこれからの銘柄選び

色々と運用結果を見ながら、他のはどうなんだろう?と調べ始めたりして。1ヶ月前よりは、少し理解が深まった気がします。同じアドバイスや情報でも、自分のレベルで、受け取り方が変わりますから

こうやって、振り返ることで、また新たな発見もありました。

そしてわたしがぼけっとしている間にも、楽天証券で選べる銘柄が3つも増えていました。

もろもろやりとりした後に、楽天証券のiDeCoで楽天・全世界・インデックスファンドというのも買えるようになって、これも有力候補かな?と思います。

そう、増えた銘柄の中で投資家の間で特に話題に上っているのが、楽天全世界株バンガード楽天DCという商品です。

投資家ブロガーさんでも、つみたてNISAでこの商品を選んだ、またはiDeCoでオススメという記事が多いです。

銘柄は、一度選んだら終わり、ってことはないので、いろんな選択肢を知って、自分にとってのベストを考えていきたいです(^ ^) 

ここまで、お読みいただきありがとうございました。