我が家の給料日は、毎月15日頃です。
給料明細を見ながら、翌月の計画を立てる作業が、実は大好きだったりします。
[adsense]
家計簿付きの手帳を使っています。
こちらの家計簿付きの手帳はいつでも持ち歩けるサイズで、職場のデスクなどでもすぐに書き込める為、重宝しています。使ったお金は24時間経てば、すっかり思い出せないこともよくあるので、家計簿はこまめにつけてます。
私の使っている家計簿付きの2017年オススメの手帳は、永岡書店のスケジュール&マネーブックです。
2年連続で使っていているかなりお気に入りです。
家計簿付き手帳の最新レビュー
来月5月に向けての予算立てはこのように書いています。
字が下手で恐縮です。
今月はなんと、夫と私のお給料の下4桁が同じというミラクル!
何かいいことありそう。
4月から次男が3歳クラスに上がったため、保育料が少し下がったこと。
そして、クレジットカードの請求がいつもより少なめだったこと。
楽天カードでは固定でかかるお金の、光熱費や生命保険料、通信費やガソリン、ETCなどを支払っています。ショッピングはあまりしないように気をつけています。(するけど。)
そして家族カードを利用しているので明細の管理やポイントが一括できて便利です。
そんな要因があり、支出も先月に比べて少なめ。
そして3月はどうやら夫の仕事量や私の出勤日数もそこそこ多くて、いつもよりもちょっと多めなお給料。
4月給料分からは純粋な貯金を、目標の10万円にすることができました!ぱちぱち!
ずばり、これが、貯金道の黄金の鉄板の『先取り貯金』ってやつです★
これで、やりくり費をオーバーさえしなければ、貯金額は守られます。6月の予算立ても楽になります。
やりくり費は結構余裕をもって予算立てもしているのと、家族の努力もあり、2月、3月は予算よりも1万円近く余るという快挙がありました。
それはそのままお楽しみ用貯金(テレビ買い替えが目標)の積立になります。
春はお金を使いたい
なかなか服を買わない家族です。
子どもの服はほとんどがお下がりです。お義母さんが買ってくれたりもします。感謝!
私のパンツや靴下もよれよれだし、オシャレは足下からだというのに、靴もかなりくたびれてきました。
夫のもしかり。
ケチケチしやすい性分なので、しっかりと予算で『春のおしゃれ費』とご褒美予算をいれることで、気持ちよく買い物できるのではないかと、考えています!
春先に着れるようなカーディガンを買いたいと思っています。
キャンプも行く回数が増えそうなので、増額。
予算立ての手順まとめ
- 給料振込用口座に残っている残高も合わせて、今月いくらのお金があるかをまず確認。
- 必ずかかるとわかっているお金を引く
- 残ったお金を先取り貯金する
以上です!同じ手順でも1年前はほとんど貯金できていませんでしたが、必死になれば変わるものです。
まだまだ、人並みになるには程遠いけど、今できることを頑張って取り組もうと思います。