10月家計簿公開。貯金ゼロ(更に借金)から50万円になるまで。

公開家計簿

こちらは東京ですが、ヒートテックインナーを着て、ダウンコートを羽織って通勤しているたまよです。

今からそんなに着込んでたら、これからの冬本番で着るもの無くなっちゃうよ!と周りから心配されていますが、まだマフラーや手袋というアイテムが残っているので大丈夫です!

朝、家を出る瞬間がとにかく寒いんですよね、、、。

でも暑がりでもあるので、職場に着いてからしばらくの間、うちわを扇いでます。

そんなこんなで、今月も家計簿公開する日がきました。

10月の家計簿

収入

我が家では、9月中旬に振り込まれる給料を、9月末までに予算を組んで、10月の生活にあてています。手取り分です。夫婦どちらもボーナスはありません。

その他の収入は、コープ共済の割戻金や、TUTAYAでDVDを紛失して買い取りして支払ったお金が、DVDが見つかって無事に返金していただいた分などです。これらの収入については、10月前後に受け取っています。

関連記事→coop共済が優秀と思ういくつかのポイント。

関連記事→TUTAYAで借りたレンタルDVDを紛失するとこうなります。

支出

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-02-23-51-46

【保育料】が、9月から上がってしまいました。まだ2歳児クラスなので高いですが、それでも他の方の家計簿で見るような、3万超えではありません。

認可保育園なので、所得に応じて保育料も変わります。それを知らないリアル友達に、『保育料っていくらかかるの?』と聞かれると、ドキッとしてしまいます。

所得いくら〜?って聞かれている気がして(笑)

ちなみに数年前、私の妊娠出産(長男)、夫の転職などで前年度の収入が著しく少なかった時の保育料は1歳児クラスにも関わらず、8000円くらいでした。よく暮らせたな。

【食費】あれだけ半額食材買ったアピールしているくせにこの食費!2回くらいはでっかく外食してしまいました。心に残った楽しかったカッパ寿司と、すぐには思い出せない外食。

つくづく外食費って高いなーと思います。消費税が8%になって、メニュー表示が税抜きになってから、なおそう思います。でも、お店側としたら人件費はかかるし、場所代だったり、仕入れ代だったり、かかる経費のことを思ったら、高くて当然!

貯金したい我が家こそ、外食は厳選するべき。外食行くなら本気で楽しみたい。うっかりした外食は控えていきたい。

家族会議しようと思います!

その他、現金で買ったものは、寒い時期のキャンプに備えて冬の防寒着や、遊びに出掛けたレジャー費などです。

s__8372226

コートの下にも、アウターにもばっちりあったかい、ユニクロのフリースを買いました。

でも、子供用にはいいサイズがなくて、結局次男が選んだのは、ザ・ピンク!のジャンパー。

気に入ってきてくれればなんでもいいです。。。(来年は嫌がられる予感)

借金が多かった家計から、貯金ができるようになるまで

2016年、本気で家計がやばいと焦ったそのとき、借金残高は。

2016年1月時点で、車のローン 84万1500円、私の奨学金返済 36万967円、スマホのローン 19万300円で合計130万を超える借金がありました。毎月の支払いが、5万4056円、これって相当、家計を圧迫してました。

借金がすべて無くなるのは、予定では2018年の10月でした。

なぜ、こんなにも借金があったのか、それは、今まで本気で貯金をしようと思っていなかったから。

貯金する気は今までも十分ありました。でも本気ではなかった。きっと危機感がなかった。

なんとか借金を早く返そうと家計改善に取り組んだ2016年の春頃、気持ちが通じたのかお金が舞い降りた。

夫の会社で数年間、積み立てていた持ち株が、会社の都合で廃止され、今まで、給料から天引きされていた分がまとめて戻されるという話に。

会社の経営、大丈夫なのでしょうか?という思いもありつつ、とにかく借金から解放されたかった私にとっては、ありがたいことでした。

戻ってきたお金は100万円弱。すべてを借金返済にあてました。それでも足りなかった。

借金をとにかく一回リセットしたかったので、この際、子供の名義で作っていたゆうちょの口座を二人分とも解約して引き出し。

2年前、契約したばかりの個人年金も解約。(払った保険料の半分くらいの10万円位が戻ってきました。)

お金をかき集めて、5月には全部、返済しました。

それでも、守ったのは、学資保険です。これだけは何があっても最後まで守りぬくつもりです。

関連記事1→子供の将来の教育費を貯めるには、学資保険ではなくて終身保険という方法もある。

関連記事2→昨日の続き。我が家の終身保険、プランを公開。 貯金がなければ子ども手当を保険料にあてる。

そして、晴れて借金が無くなった家計は、解放感でいっぱい。

それからは、返済の支払いが無くなった分、貯金が出来る様に。

月に10万円目標で、貯金残高の推移は、サイドバーにのせていますが、

2016年6月  200000円
2016年7月  250000円
2016年8月  350000円
2016年9月  420001円
2016年10月  520001円

と着実に増えています。なぜ今まで出来なかったんでしょう。

我が家が貯金ができるようになったのは、やっぱり『貯金したい』気持ちが強かったから。

とにかく、気持ち、そして行動と実践。

ただ普通に暮らしてても勝手に貯まっていくよ、という人もいれば、

何も考えず目先の事だけを考えていたら、何も残らない人もいる。我が家がそうでした。

だから夫婦共働きで、働かないと生活できない。

子持ちのママが働けるだけありがたくもありますが、それでも色んな事を犠牲にして、1日の大半の時間を会社で過ごしても、何も残らなかった。

残るのは虚無感だけ。(大げさに言ってます!)

誰かに、なぜあなたは仕事をするの?と問いかけられたとき、

『仕事が好きだから』『社会に出たいから』という前向きな言葉よりも、

『生活の為に働かなきゃだめなんです。』という言葉が出てしまう。

今もあながち間違ってませんが、そんな後ろ向きな言葉はもう言いたくない。

働いててよかったと心から思える様な何かを残したい。

貯金をするために実践したこと。

・借金を無くして支払いを減らす。第一優先。

・お金に関する本をいくつか読んで勉強する。

・毎日、職場で買っていたコーヒーや食堂でのランチをやめて、水筒とお弁当持参。

・夫婦で話し合って、外食を減らした。

・保険の見直し。

・通信費の見直し。

・お金がかかる趣味のキャンプはキャンプ通帳を作ってそこからやりくり。

・クレカのショッピングをやめてできるだけ現金で支払う。

・ほしいものをすぐに買わない。まずは、楽天のポイントで買えないか、ネットで買うか、店頭で現金で買うか、中古でも問題ないものじゃないか、本だったら図書館で借りられないか、メルカリで不要品を売って、その売上金でメルカリ内で目当てのものを買うとか、とにかく徹底して、クレカでショッピングをしない様に心がけた。

欲しいものをすぐに手に入れられない間に、他のもので十分代用できることに気づいたり、工夫したりする事で買わなくてよくなった物もある。

そうやって、できることから支出を減らし続けた結果(保険は支払額が増えたけど)、貯金が多くできるようになりました。でもまだまだ改善の余地があります。

お金を使わないで生活はできないし、節約ばかりでは不満も溜まる。支出を減らしつつも、使う所は使う、心が豊かに暮らせるように、メリハリをつけていきたいです。

オススメのクレジットカードはやっぱり楽天カード

楽天カードデビューは、ここ数年なので遅い方ですが、ポイントがかなり貯まりやすいと実感しています。

家族カードで利用しているので、支払いが一元化できて管理しやすい。

支払日が27日と我が家の家計で管理しやすい。

固定費の支払いも楽天カードなので、常にダイヤモンド会員のランクをキープ。ETCカードも年会費無料になっている。

楽天カードアプリで請求額の確認がらくらく。(もちろん使った日から請求に載ってくるまでのタイムラグはあります。)

ただひとつ失敗は、カードブランドを特に何も考えずMasterを選んだこと。これからもし新しく作るなら、JCBがいいんじゃない?と思います。

そうすると、セブンイレブンのプリペイド、nanacoカードにクレジットカード払いでチャージして、そのnanacoカードで税金を支払えば、その分楽天のポイントが付与されるという裏技が使えるから。

コンビニ店頭で支払う税金といったら、うちでは自動車税くらいですけどね。

わざわざ、カードのブランドを変更するほどではないですが、(番号も変わってしまってめんどくさい)もし最初からJCBのブランドにしておけば、上記の裏技も利用したかもしれません。

これから、楽天カードデビューをする方は、カードブランドをどれを選ぶかというのも意識して検討してはいかがでしょうか?