【12月家計公開】(やりくりって難しい)

公開家計簿

12月の家計簿を締めました。我が家にはボーナスが無いのですが、世間ではなんとなくボーナスに浮き足たって、財布の紐がゆるまる時期・・・そんな雰囲気に流されて、私の財布の紐もゆるんだような気がします。月々の現金やりくり費はおおよそ8万円と設定しているものの、8万円で収まる月はほぼないのが現状。12月はざっと12万円くらいの現金を使っていました。

えええ、なんで4万円も予算をオーバーすることになったんでしょうか。

クリスマスプレゼントや年末年始でかかる費用というのは、毎月の収支とは別会計なので、含まれていないにも関わらず、です!

振り返ってみたいと思います。

収入

我が家では、11月分のお給料で、12月を過ごしています。私の給料はなかなか20万超えにはなりません。でも、突然の欠勤などなく、目一杯働いての19万円です。だから自分としては、頑張ったな、と思う所です。

支出

固定費は、毎月そんなに変わらない支出。

光熱費

エネオス電気:8284円、プロパンガス:6652円、水道2ヶ月分:9333円、灯油:1062円

光熱費は全て、クレカ払い、9〜10月頃の支払い分が反映しています。今ちょうど、寒いなあ、と毎日感じているので、ファンヒーターも家にいればがんがん使っているし、食洗機へ入れる前の食器もお湯で下洗いしているので、ガス代や灯油代が、2月や3月頃の家計簿でガツンとかかる予感です。

携帯・ネット

夫婦でスマホ利用。約1年くらい前に買ったSIMフリー端末のiPhone6s。

今まで長い事iPhone使ってきたけど、こんなに電池の消耗が激しいと感じるのは初めて。

寝ている時さえ、夜から朝にかけてバッテリーが50%も減るって今まであんまりなかったので。。。

大手携帯電話会社と契約していた時は、意識していなかったけれど、格安SIMに変更してからは、スマホ本体代はとっても高い買い物になってしまったので、できるだけ長く使いたいなあ、と思っています。

あまりに充電の消耗が激しければ、モバイルバッテリーの購入も検討してみようと思います。

iijmio(BICシム):ミニマムプラン×2、ビック光利用で、8462円、

楽天でんわ利用の通話料:756円(来月からはかからない予定)

キッズケータイ(ドコモ):3890円(新規事務手数料3240円含む)

ふるさと納税

毎月1万円くらいまでに分散させて購入しようと思っていたのに、結局年末の駆け込みをした為、クレカ決済だし、支出としては2017年に持ち越し。2017年こそは、もう少しゆっくり楽しもうと思います。

キャンプ通帳

年末年始のキャンプに向けて2万円の積み立て。2016年のキャンプ収支も早くまとめたいなあ、と思っています。

保育料

基本の保育料:26200円と、一時延長保育を4回利用して、2000円です。

そして、変動費。主に現金支払い分です。

車維持費のひとつである、オイル交換(2016年10月)はクレカ決済をしました。私は車に詳しくないので、夫任せです。

ホンダカーズの明細みると、オイル交換そのものは、4630円。

他に、古くなったワイパー交換が2531円かかっていました。

車検は、近所のガソリンスタンドでお安く済ませても、細かなメンテナンスはやはりディーラーが安心です。ディーラーは、お飲み物を出してくれるので、好きです。

食費・・・約8万円も

スーパーで買う食材:59474円

約6万円も使っているのですね、そのわりにたいした食卓ではない気がする、、、。スーパーでどんなものを購入しているのかを振り返る事はしていませんでした。2017年からは、『づんの家計簿』を参考に、細かく明細も記入しています。思ったより大変なので、継続できるか怪しい所ではありますが、せめて1ヶ月分だけでもしっかりつけたいと思います。

その他使っている2万円は、外食のラーメン、マック、コストコ惣菜、自分んちで食べるクリスマスケーキ、あと仲のいいお友達家族集まってのクリスマス会(6000円)です。一回一回は、たいした金額ではないと思っていても、1ヶ月続けば、思った以上に遣っているということになります。

日用品

オムツ3袋購入(196枚):3409円。もう3歳ですが、なかなかオムツはずれません。親のやる気の問題かと・・・。大晦日に立ち寄ったドンキホーテでオムツ安売りしていたので、2袋も購入。1月は買わずに済ますのが目標。

私のお小遣い

久々に美容院に行きました。あとは、お弁当さぼってコンビニとか、外食が割と多い月でした。財布緩んでましたね。本や雑誌も買いました。

その他

年賀状は70枚買って、3640円。

他に子ども用の傘、私のレインシューズ、夫の下着なども買いました。

まとめ

なぜこんなにやりくり費がかかってしまうのか。

ここはやはり、食費の高さにある!と思います。

かかる食費がどうしても必要な買い物だったのか、それとも無駄なものがなかっただろうか、

それが判断できるように、日々の買い物を整えていきたいと思います。

こんなに毎月、食費がかかるなら、食費の予算をもっと上げられればいいのかなあ、とも思いましたが、予算を上げたら上げたで、予算以上遣ってしまうのが目に見えている。昨年は固定費の見直しをしたので、今年は、変動費の見直しにメスをいれたい。食費が1万円安くなるだけでも年間12万円貯金できるわけだし。

2016年、年間収支

年間収支は、これからまとめる予定です。

ざっくりと、ひとつの通帳を見ると、2015年の年末の残高が約24万円。そして、2016年の残高が約80万円。途中借金も返済したので、返済終わってから半年で55万円くらい貯金できたことに。家計の再生をはかった1年目。頑張ったなあ、と思います。

2017年は学資用や、特別費の流用貯金とは別に、100万円貯金したいです。