昨年は、私にだってやればできる!と貯金に自信がつきました。
でも、やっぱり毎月毎月、うまくいくわけではなくて、先月の教訓も活かしきれないまま、今月もやり繰りは、イマイチな結果でした。
何がいけなかったのか、自分で考えるためにも振り返ってみたいと思います。
[adsense]
収入
まずは収入から。12月中旬に支給された給料をもとに、1月の生活をしています。
12月の給料は、年末調整分でわずかに戻ってきた分があり、少し多くなっています。
1月家計簿に含まれる、クレジットカードの支払いは12月27日引き落とし分なので、利用日からみるとかなりの時間差があります。このタイムラグ、いかがなものか、とも思いますが、自分にとっては、管理しやすくて気に入っています。
12月といえばボーナス!が我が家にはありませ〜ん。
夫の会社は、出世をして管理職になれば、賞与が出るとの事!
それならば出世するといいなあ、なんて思ったりもしました。しかし実情を聞くと夫の会社のボーナスは、年に2回ではなく、12月に1回のみ、さらに1ヶ月分の給与分、と聞き、出世には、あまり夢が無いと思いました。本人もそう思っているみたいです。体を使う仕事なので、いつまで仕事できるのでしょうか。
いつか突然、働けなくなる日が来るかもしれない、そんなリスクだってちゃんと考えておかないと行けません。と一応、頭の片隅にはいつも思っています。今!だと困りますけど・・・。
支出
どーん!
表にした所で、わかりづらいですね。
かなり生活の出費が多くなっております。何よりも食費。1月はなんだか、毎日の様に仕事が終わってからスーパーに寄っており、金額的な負担が多くなっています。
本当は、現金で支払う生活費を8万円でおさえたいと考えています。ですが、実際には12万円超え。4万もオーバーしています。
予算は、8万円だけれども、実際には、それ以上かかり、来月分の生活費から借りる、という我が家の家計内で、自転車操業が起きていました。
そもそも、8万円という設定が、きついのかも、とも思いますが、それ以上の予算にすれば、またそれを超えてしまうんじゃないか、とも不安があります。
1月はお正月から始まっていますが、お正月が既に遠い過去のような気がするくらい長い1ヶ月に思いました。1月はまだ何日も残っているのに、お金がどんどん財布から出て行くという意味で、1月が終わらない。。。
なんで、こんなにお金に振り回されるのでしょうね。
お金の管理がまだまだできていない。家計簿初級者なりのひとつのスランプと思ってみようと思います。
初めからうまくいくわけはありません。色んな失敗を感じて成長すればいいと思います。
出費が多くなったことを単に「仕方のない出費だった」と思うのではなくて、ちゃんと振り返って反省なり、改善なりしていきたいと思います。
支出振り返り
医療費
まずは、歯医者。夫の詰めていた銀歯がとれました・・・。絶賛治療中です。虫歯で歯を抜くことになり、部分入れ歯になるようです。大丈夫!がんばれ!
そして、鍼治療。夫の体は、自称ぼろぼろ。肩が上がりません。そんな体の悩みを長い事抱えていました。このたび、夫の同僚の奥様が、鍼灸師で、自宅で施術を行っていると聞き、家族でお邪魔することにしました。私もデスクワークでガチガチだったので、一緒にうけることに。ハリ治療って初めてでしたが、全然痛くなくて、効果もあったように思います。夫婦で6千円。定期的に通うことになりそうなので、これからもかかりそうです。
妻小遣い
今月は、参考書のような書籍を3冊くらいまとめて買ったり、飲み会が2回ほどあり、多くなっています。
その他現金
教材費の集金、初詣での駐車場代や飲食代、被服費、市民プールにいったりなどで詰み重なった出費です。
1月、やってみて向いていなかったこと。
色んな方の家計に関するブログを日々参考にしていますが、その中で、1月はやってみよう、と思った事がふたつあります。
ひとつは『づんの家計簿』。
[st-card id=1043]
私は、ズボラでぐうたらな癖に、細かい事を知りたがる傾向にあります。食費や日用品でどんなものを買っているのか、ちゃんと知りたい。知りたい欲が強いです。
そこで!づんの家計簿つけ始めていましたが、早くも挫折。レシートがたくさん溜まっています(笑)
でも、今からでもちゃんとつけたいと思っていて、まだ諦めていません。つけていない分のレシート保管中です。
そして、高度な家計管理をされる主婦の、macchiさんの記事にあった5週割テク。 いつも色んな事を参考にしています。
これはいい!と思いましたが、結局、毎回予定外の出費ができて、分けた分の支出が予算を上回り、次の回から借りるというここでもまたプチ自転車操業。結果、全然足りてないという事態に。。。
うう、成功例が多い記事だけども、うまくいかなかった。
結局の所、予算立てがへたくそなんじゃないか、という結論が生まれました。
簡単にいうと計画倒れですね。
さて、2月はどうしようか。2月は28日しかありません。他の月よりも有利です、この月に弾みをつけて、もう少し上手なやり繰りをしたい。この2月の過ごし方で、2017年の結果が決まる気がする!!大げさ?
ひらめいた!!!!
そうだ!2月は、袋分けをしよう。
え?今更?これは、何年も前からやっては、挫折のオンパレードだったはず。。。
ノンノン!!!
今、ひらめいたこれは、うまく行く気がする!たぶん。思い立ったが吉日で、早速、ダイソーに走りました。
そして買ってきました!お財布4つ!
猫ちゃんとシベリアンハスキーの財布、か、可愛すぎ〜!キュンキュンします。
さあ、これを使ってどんな風に2月のやりくりの予定を立てるのか!
詳しくは、次回記事にて♪
補足
挫折しながらでも、家計の管理は楽しい。家庭によって環境も収入も家族構成も性格も違うのだから、だから、我が家に一番合う方法を模索中。色んな事に挑戦していこう!
[adsense]