【3月家計簿公開】お金を数えるのが楽しくなってきました。

公開家計簿

早いもので、もう4月。日々の流れはこんなに早いのに、なんだかくすぶっている仕事仕事で毎日にやきもきする毎日。9時17時の仕事だし、ほぼ定時なので、恵まれているんでしょうけどね。隣の芝生はいつだって青く見えるものです。

そういえば我が子も、「○○君の家はいいな〜!オモチャたくさんあって!」と言ってました。

誕生日やクリスマスには欲しい物を与えられ、大好きな仮面ライダーベルトだけでも5本以上あるというのに、何言ってんだろうか?と思いましたが、同じようなレベルのことを私も考えていたのかもしれません。

「そーさん(長男の事)、幸せだと思うけどな〜?幸せじゃないのー?」

「ううん、幸せー。」

「でっっしょー!」

うん、(言わせてる感たっぷりですけど)幸せなら良し!私も実は幸せでしたわ!

さてさて、1ヶ月また頑張りました!3月の家計簿を締めたので公開します。

収入

その他の収入は、実は現役保険外交員の母に頼まれて入っている保険があるんですけど、その保険料と同額とお金をもらってます。2ヶ月まとめてとか支払ってもらっています。

実質無料で保障がある状態なので、ありがたいですが、母親ももうすぐ退職するかもしれませんので、いつまで保障があるかわかりません、だから、アテにはしていない保険です。

あとは、私の給料以外にブログやネットなどのお小遣い程度の収入もありますが、金額が小さいのと、家計には入れずに、パソコン買い替えの為のへそくり通帳にまとめているので、上記収入には含めていません。

支出

固定費

ブログなどで利用する為の写真をたくさん気軽にダウンロードする為に、写真ACの会員になりました。

無料会員でも問題なく使えるのでそれでも良かったんですが、会員になるとダウンロードし放題なので、快適です。

ブログの収入はへそくりに入れる割に、サーバー代や、写真AC会員登録などのブログにかかる経費の様なものは家計に含めるという矛盾。以前にも書きましたが、家計管理費と思っています。(大いばり)

給食費は、普段3640円ですが、今年度最後の2月末の引き落としは、調整されるらしく、遠足だったり、お弁当の日などで給食が無かった分が差し引かれているようです。知らなかった。

また、我が子が2月から国語1教科だけ公文に通い始めた為、その費用も固定費に入ってきています。公文に通わせる事が、意味があるかないか、ただ子供の負担になっているだけなのか、それはまだ始まったばかりなので、なんとも判断できないでいます。

やりくり費

前月同様、財布をわけて管理。

3月もいい感じでした。食費がとにかくあまりかからなくなりました。

スーパーへ買い物に行く頻度を意識的に減らしています。その代わり、業務スーパーなどで、冷凍肉などを月に1回くらいまとめ買いをします。

お米は結婚した時からずっと実家から田舎のお米をお裾分けしてもらっているので、お金かかっていません。

全てではないですがお菓子などを買うという、楽しい事は、お小遣いから買ったり、レジャー費から出したりしています。

予備費は、コインランドリーでたまった洗濯物を一気に乾燥したり、実家へのお土産を買ったり、足りなくなった学用品を買ったりしました。

レジャー費が少なくおさえられたのは、夫の努力と、まったく別財布で払われるキャンプがあったので、レジャーで使う日がいつもより少なくて済んだこと。

レジャー費の中で使途不明金が1000円くらいありましたが、細かい事は気にしない事も大切です。

「使途不明金」という項目でつけておけばいいのです。

収支結果

おおよそ10万円くらいの黒字になりました〜。

でも、貯金額ではありません。貯金は先取りにしているので、上記家計簿とは、時期的にズレが生じています。

それでも3月の貯金額を計算しました。

掛け捨てではない保険も老後や教育資金へと考えているため、貯金としてとらえてみます。

投資などは全然していません。

特別費用貯金(車検や更新費や税金など):22000円

純粋な貯金(現金):63003円

医療・がん保険(掛け捨てを除いた分):28496円

学資保険:25734円

3月の合計貯金額は、13万9233円でした〜。

でも、特別費用の貯金などは今、10万円近くプールされていますが、これから車の税金や、車の保険などの予定があるため、すぐに減るだろうお金です。

主に貯めていきたいのは、純粋な貯金です。今まで貯金ゼロだったので。6ヶ月〜2年分の生活費を貯められるようにするのが、目標です。

また、それとは別に、やりくり費で余った分約1万円は、テレビの買い替え費用に加えてます、貯金とはしていません。先取り支出みたいな感じです!

お金を数えたり、コツコツお金を貯めて、物を買うのが楽しい。

貯めるのが楽しくなってきたら、お金を遣うのもまた楽しくなってきました。