【5月の家計簿公開】ぱっとしません。

公開家計簿

2017年5月の家計簿です。もう6月も後半戦ですが、ようやく先月の分を家計簿を締めました。

いまいちぱっとしない気分なのですが、よく見ると頑張っているかも?

5月はGW連休がありましたが、我が家のパパは普通に仕事に言ってましたので、ほめられる事では無いですが、たいしてお金つかっていません。

5月家計簿公開

収支まとめ

4月家計簿はこちらです。

収入

手取りで、49万円。(ボーナスないです)

それよりも何よりも、私と夫の手取り金額の下4桁が同じ数字なんです。たまたま。すごくないですか?

こんな事が一致してもふるさと小包がもらえるわけでもないですけど、何かいいことありそうと思いませんか?

妻のお給料は出勤日数で大きく変わってきます。

支出

光熱費 22,473円

まだ灯油代も含まれています。水道はありませんでした。電気代が今月は6,616円でしたが、去年の同時期は11,417円、おととしは、10,854円だったので、我が家の場合は電力自由化でENEOSでんきに変えて、安くなっているようです。

通信費・NHK   9,694円

格安SIMを使っています。お昼時のネット通信はちょっと遅いかなと体感していますが、不満は特にありません。

保険代 41,036円

高いです。毎月の貯金額を増やす為と管理を簡単にする為に、まとめられるものは、年払いにしてしまおうか?とも思いますが、そうすることでひと月ひと月の気のゆるみができてしまいそうな感じもあり・・・。様子見です。

車費  10,008円

ガソリンを入れる回数がたまたま1回だけでした。

このETC代は、3月に行ったキャンプと、実家に帰るときに乗った高速。一般道でも帰れる距離ですが、たまに高速に乗って行きます。

医療費 13,140円

予算を超えました〜。夫のハリ治療と、歯医者と私も皮膚科に行きました。

長男誕生日プレゼント 7,790円

3月誕生日の長男のリクエストに答えて。

仮面ライダーエグゼイドの変身ベルト。お店で買うよりもネットで買う方が圧倒的に安い・・・。

仮面ライダーエグゼイド DXキメワザスロットホルダー&爆走バイクガシャット、こちらもセットで。

結果的に、ひとりのプレゼントで、次男も一緒に遊べるので、お得なのでしょうか。

エグゼイドのベルトの色使い、私も結構好きです。

7月は次男の誕生日。今度は、キュウレンジャーのおもちゃの予定です。

やりくり費 97,867円

食費・日用品・医療費・レジャー費・妻こづかい・予備費の合計金額です。

予算が9万円にたいしてオーバー。

思ったのはですね、食費の4万円設定が結構きついということ。

3月、4月は約4万円で頑張ってみましたが、やってみると『4万円の食卓はこんな感じ』と体感的に感じる事ができます。

4万円でおさめるには買い物に工夫が必要で、月初めにお肉類をたくさん買って、小分けして冷凍庫に入れておくと、結構乗り切れます。

だけど、5月はまとめて買って小分け、をほとんどしていなかったので、結果スーパーに頻繁に寄るようになり、食費がかさんでしまった気がします。

でも、最近、大好きな鶏肉が高いんです。ブラジルから輸入の鶏肉が食肉不正で販売停止になったようです。

あまり気にしないで安いお肉を使っていましたが、こういうのを聞くとああ、良くなかったのかな、なんて考えたりもします。

国産だったら絶対大丈夫、ってこともないんでしょうけど。とりあえずこれからはしばらく鶏肉は国産ですね。でも、国産鶏肉は食べるとわかる。美味しいです。

4万円でおさめようとするときつきつ感と緊張感がありますが、反対に、5万円だとちょっと余裕な感じがするので、6月も5万円以内目標で過ごしています。食事は毎日のことなので、あまり頑張りすぎると、色々なところに影響が出てしまうと思いました。

限界を知って、ちょっとゆとりを持たせて心おだやかに!

予備費で使った1725円は、学校教材費の集金です。

教育費 16万1160円

保育料、学童、公文2ヶ月分の合計が41,160円。(公文はNEWと書いてみたけど、3月も現金で払ってましたね。引き落としが始まったのが4月末からです。)

更に子どもの学資金積立の為の保険料足りない分で12万円です。

児童手当を教育費用積立の保険料に回していたのですが、子どもたちが3歳(のあとに迎える3月31日)を超えてしまったため、支給額が1人当たり月に1万5千円から1万円に。

保険料の方が高くなってしまいましたので、専用口座の残高が足りなくなってしまいました。

今年から、年払いで払おうと思って手続きしたので、引き落としに足りない分を補填。

意識していなかったのですが、児童手当だけだと、年間で、6万円くらい足りません。

貯金の少ない我が家なので、せめてこれくらいは頑張って払っていこうと固く決めています。

おしまい。