【7月家計簿公開】食費を抑えるには?特別費の意味とは?

公開家計簿

先に結論を言うと、7月は食費が7万円弱かかりました。小2、4歳の子供を持つ4人家族世帯です。

6月くらいまでは、一生懸命、食費をやりくりして、4〜5万円に抑えていたのですが、やりくりの意識が薄れると、1万円や2万円くらいはいとも簡単にオーバーしてしまうものです。

もしかしたら夫は、「そんなにキツキツしないで食べたいものを食べたい」と思っているかもしれません。

本当は、6缶 448円(本体価格)のプライベートブランドの格安発泡酒ではなくて、毎日、スーパードライを飲みたいと思っているかもしれません。

子供達も、毎日チューペットばかりではなくて、美味しいスイカを食べたいと思っているかもしれません。

満足な食卓を家族に提供したい、という気持ちと、しかし食費に糸目をつけなくなったら、雪だるま式に食費が上がってしまう・・・!(食いしん坊だから)

そんな気持ちの狭間で、主婦はスーパーに買い物に行くのです。

収入と予算立て

6月中旬に支給されたお給料を元に、7月の計画を月末までに立て、その計画を元に過ごします。

お給料がいくらもらえる、とわかる頃に、ちょうど、楽天カードの支払額が確定するんです。楽天カードの支払い日は毎月27日です。

我が家の家計計画はこんな感じに作っていきます。

[例]7月家計簿
  • 6/15
    給料日
  • 6/27
    楽天カード含めた月末の引き落とし・支払いラッシュ
  • 6月末までに
    残った金額をもとに貯金額と生活費に分ける。積立分など袋分け。
  • 7月
    できるだけ決まった金額で7月を乗り切る。

ここで、月末の支払いが多くなってしまうと、現金がなくなってしまい、貯金はおろか生活費も無くなってしまうので、それだけは大変注意しています。

生活費は、おおよそ9万円くらい。

貯金目標は10万円ですが、これがだいたい、いつも無理でして、でも5万円くらいは頑張れるかな、って感じ。

目標としている貯金とは別に、月に2.2万円を特別費用として積み立てています。車検や家賃更新などに充てます。

支出

暮らしにまつわる固定費  162,455円

家賃と生命保険は金額固定です。家賃は振込で、生命保険は、楽天カード支払いです。

光熱費  16,999円(楽天カード)

プロパンガス 10305円

ENEOSでんき 6694円

水道は2ヶ月に1回なので、今月は無し

通信費  10,803円(NHK以外は楽天カード)

iijmio (家のネットとスマホ2台分) 8947円

キッズケータイ  656円

NHK積立 1200円

車  15,617円(楽天カード)

ガソリン 12057円

ETC  3560円(4月にキャンプに行った分)

こどもの固定費  40,490円

これもいつも通り。

やりくり費とお楽しみ用の積立 約20万円

食費 66,076円

前月が約16万円だったのですが、今月はやりくり費、総額20万円超え〜。

食費が思ったよりかかったからです。

かと言って、そんなに素晴らしい食卓だったか、と言うと大して変わらないような・・・・。

食費が節約できていた月と何が大きく違うかというと、

『スーパーに入る頻度が多い』ことでした。

家計簿手帳を見返すと、週に5日くらい、食材を買いにスーパーやらコンビニやらに足を踏み入れています。

3日分は困らないように考えて買い物をする、っていうのが、私の節約術には一番合っているのです。

しかし、日々に追われ、考える余裕がないと、とりあえず1日1日を乗り切ろう、ということに。

あんまり明日、明後日のことまで頭が回らないのです。

とりあえず、帰りにちょっとスーパーに寄る、ということが頻繁に繰り返されることになります。

毎日が、いっぱいいっぱいな状態で、ゆっくり買い物をする余裕がなかったんだと思います。心の状態が、日々の行動にも関わってくるんですね。

だから、食費が高かった月は、「1ヶ月、大変だったけど頑張ったね!」と言ってあげたい。(そういうことじゃない。)

8月はもう中旬ですが、もう少し、買い物の回数を減らして、工夫した買い物をしていこうと思います。

雑費 29,083円

日用品と雑費のカテゴリをまとめました。なんか、どっちでもいーじゃん、って思って。

3万円も何に使ったのか、自分でも何に使ったのか全く思い出せません。

こまごま、マツキヨ…7,808円、ダイソー…1,944円、長男の靴…2,496円、妻の服3着…2,883円、長安の2段式弁当箱…972円、水泳教室体験…2,160円、カブトムシゼリーや土など…839円、コストコラップ…1,378円、中古おもちゃ…756円、それに加えて、クレカ払いが5,587円ほど。そしてブログの諸経費や長男が公文の英語の授業で使うeペンシル購入(でもメルカリで安く買った)など。

ちりも積もれば山となる。マツキヨ、ダイソーで何買ってるのか。オムツとか、あと珪藻土コースターとか、シャンプーやリンスなど日用品を1ヶ月分、買いだめ。

水泳教室は、お友達と行きました。長男と次男2人とも。すっごく楽しそうだったけど、習い事をこれ以上させる余裕がなく、入会は見送り。

キャンプ積立  25,920円

いつも1万円か2万円なのですが、今回は、15,920円分のキャンプグッズを買ったので、金額が大きいです。

家族レジャー  21,505円

サイゼリア(2015円)、ラーメン(1800円)、うなぎ(3700円)と外食には家族で3回ほど行きました。

我が家は、週末に、レジャー費を使うことが多いです。7月は、土日が5週ありました。こういうことも、お金がかさむ要因の一つです。

妻のたのしみ(お小遣い)  6,133円

これは、会社でコーヒー買って飲んだり、お弁当持参できずに買って食べたり、ランチしたり、などの細かい支出です。

ディズニー積立  10,000円

この時点で、3万円分貯められました。9月に向けて、5万円が目標。ケチケチしそうな自分が怖く、一生懸命、貯めています。

特別費 11,600円

もはやこれも、特別費なんだか雑費なんだかわからなくなってます。

しかし、私の中では、特別費とは、特別な思いで買った買い物ということでもあります。

Amazonプライム、主にプライムビデオを楽しむために入会。3900円、これで1年分の年会費です。