先月サボってしまったので、2ヶ月分一緒に家計簿公開。
先月、先々月を比較しながら振り返ることができてよかったです。
みなさん、家族でスシロー行ったら、いくらくらい使います?うちは、ちょっと気をつけながら食べても、5千円くらいいっちゃいます。
子供も親も、みんなお寿司が大好き。そんな我が家の近所に最近、スシローがオープンました。
外食だと高いけど、持ち帰りならサイドメニューを頼まなければ安く済むし、お得だよね?なんて、疲れてご飯作りたくない時に、楽したいが為にホームページから好きなネタを選んで、注文。

3千円くらいで、お寿司を50貫以上頼めるので、ボリューム的にも家族みんなで大満足です。
外食するならレジャー費だけど、家で食べるのなら、食費だわ。
なんて、自分の中で都合よく切り分け。

あれ〜。ホームページ注文の場合、支払いはクレカ決済だけなのね。食費は現金やりくり費で支払っているのに、ここでクレカとなると混乱する!!!
普通に財布のお金をクレカ用に移動しておけばいいだけの話なんですけどね、今思えば。なんか1ヶ月くらい家計簿にどうつけようか悩んでいました。あほですね。こういうことですぐに立ち止まるタイプです。財布にお金も少なかったので移動はしませんでしたが、その月の分の食費として計上しました。
家計簿、振り返ってみます。前回(8月分)の家計簿はこちら→【8月家計簿公開】家計簿付きの手帳で手書き家計簿。やりくり費の全貌をそのまま公開。
9月10月の収入から


8月に支払われたお給料で9月を、9月に支給された給料で10月を生活しています。
支出
暮らしにまつわる固定費


ほとんど変わらない固定費で、安心します。
光熱費内訳
9月・・・プロパンガス 7104円・ENEOSでんき 6814円(277.30kWh 6月使用分)・水道は隔月なので無し。
10月・・・プロパンガス 5790円・ENEOSでんき 11137円(451.34kWh 7月使用分)・水道 9917円(2ヶ月分)
電力自由化が始まってすぐに、ENOSでんきに乗り換え、平均して月に2千円程度安くなりました。
夏は20年物の古いエアコンで一日中エアコンをつけていても(不在時もずっと付けっ放し)そこまでひどい料金にはなりませんでした。
参考までに8月は547.08kWh使って、13597円。
2DKの木造アパートで、我が家は今日も電気フル稼働です。(そこの節約、苦手です。)
通信費は、スマホ2台とキッズケータイと家の光回線も含まれています。
こどもの固定費

いつも通りです。
公文は、長男が英語習ってます。
お小遣とやりくり費


今まで妻のこづかいも細かくつけていていたのですが、家計簿シンプル化に向けて細かくつけないことにしました。
お財布はお小遣い用の小銭入れを使っているのでその中でランチしたり、コンビニでお菓子を買ったりしています。
ネットとかで買った買い物は、雑費に含めてます。ブログにかかる経費も内容によっては、雑費に含めてます。
10月家計簿のふるさと納税では、天童市の将棋と将棋盤セットをいただきました。
雑費に含めて買ったもの諸々
Kindle(9月家計簿)
Amazonではこの夏のセールにKindleを買いました。
Amazonプライムデーという安売りがやっていた日に半額くらいだったので、思わず買ってしまいました。
(後日談ですが、1年も使わないで手放しちゃいました。iPadで見る方がカラーだし、見やすかった…。読書の頻度も少ないからかな。)
次男のお誕生日プレゼント(9月家計簿)
次男4歳のお誕生日です。合計7295円。
これらもリクエストに答えたもの。
おもちゃがどんどん増えていきます・・・。でも喜ぶ姿を見れると、こちらも嬉しくなりますね。
今年のクリスマスはサンタさんに何をお願いするのでしょうか。
Wi-Fiルータ(10月家計簿)
Wi-Fiルータを買い換えました。上のリンクのようなルーター。今まで、BUFFALOのルーターを2、3年くらい?使ってました。そんなに古いものではなかったと思うのですが、どうもぶちぶち切れるので。
iPhoneなどのapple製品とBUFFALOの相性は良くないんじゃないか?と思い、今回はNECで、探しました。楽天ポイント使って、安く買えました。
すっごく通信が安定しました。買ってよかったです。
(メーカー問わず、性能の違いだったのかもしれません。。。)
フライパン
うちはフライパンとミルク鍋サイズと持ち手が1個ついた3点セットのものを3千円くらいのを買いました。
あまり高くなく、安すぎず、というものが私には合っているようです。
でも、ダイソーで買った400円のフライパンも絶賛、活躍中です。
クヌギ
クワガタの飼育用に買いました・・・。いるんですよ、うちにクワガタの夫婦が。生存確認中です。土の中で冬眠しているのならいいのですが。
特別費

車の保険が7月更新だったため、その支払いです。
やっぱり、車両保険は必要だ、と夫の強い主張があり車両保険込みの値段です。
毎年、更新時期は見積もり比較をしてマックカードや楽天ポイントなどをゲットするのが密かな楽しみです。特別費用として貯めている分で支払います。
保険料も思ったより高かったので、減らせるところは減らし、いろんな会社を比較して、試算。昨年まではアクサダイレクトでしたが、今年は、SBI損保に乗り換えました。
まとめ
9月

10月(支出の合計から特別費はのぞいています。)

差額であって貯金額ではありません〜。この差額から、また、特別費用としてわけていたりもします。
少なくとも月に5万円は貯金できると嬉しいかな、という感じです。あとは、共済の割り戻し金とか、臨時収入があった時にはできるだけ貯金口座に入れるようにしています。基本、先取り貯金です。
そいういえば・・・ディズニー積立・・・
実は、6〜8月にかけて月に1万円ずつ積立てました。
9月の連休に、日帰りで、ディズニーランドに3家族で行く予定だったんです。
それがまさかの、台風到来。なかなか、皆の都合を合わせるのが難しく、ギリギリまで天気の動向みて、前日にディズニーは諦め、別のレジャーに。
1日中、本当にすごい雨でした。
結果的に、お泊まり会をしました。初めて、民泊というところに泊まりました。
素敵な一軒家を都内で一泊借りて、スーパーで買い出しして、遅くまで飲んで、喋って、子供達は子供達で遊んで。
それだけだったけど楽しかったです。次の日のランチ代まで入れて、ちょうど積立ていた3万円くらいでたっぷり遊べました。
ディズニーも都合が合えばまたリベンジしたいです。
ではまた!