【2018年2月家計簿公開】予算と実際の支出。

2018年2月共働き家計 公開家計簿

家計簿ってつけていますか?

7割の人が家計簿つけてないみたいです。

つけたからって、貯金ができるとは限らないでしょ?というあなた。

たーしかにーー。。

うちはようやくここ2年くらい家計簿をつけるようになったのですが、最初の頃の、「家計改善」に向けたメラメラ感が薄れて、今はゆるゆるです。全然貯金できていない。

去年、2017年2月の家計簿の頑張ってたな感を見て、そう思いました。

何だろう、ちょっと疲れちゃったのかな。

でも記録をつけておけば後で改善したいと思ったときに、優先順位を考えながら、対策しやすいと思います。

とりあえずつけておくってくらいの軽い気持ちでも家計簿いいと思います。

自戒の念も込めて、2月家計簿を振り返ります。

2月の出費

1月に頑張って、家計簿つけやすくしました。

そのおかげで、いつもなかなか締めるのがめんどくさい家計簿が締めやすくなりました。

自分が必要だと思う項目に数字を書き込むだけで出来上がります。

家計簿付きの手帳に手書きで書き込んだものを、パソコンに入力しただけです。

細かい出費を振り返って見ますね。

光熱費・・・30060円

水道 9917円

プロパンガス 8294円

灯油 3856円

電気代(ENEOSでんき) 7993円

そういえばだいぶ前に、ENEOSでんきから、「おトク額報告書」ってのが届きました。

見てみると、我が家は1年間で6830円オトクだったみたいです。

電力自由化は、一人暮らしなどの利用量が少ない家庭には向かないようですが、うちみたいな電気を使いまくりな家庭には安くなります。

1年以内に解約しても違約金は最大1,080円という気軽さに惹かれて変更しました。(2年割にしなければ解約金0円。)結果、電気代は安くなり、もう1年以上使っているので、違約金も発生しません。

通信費 11922円

NHK積立 1200円

docomoキッズケータイ 978円

格安SIM(スマホ2台、家のネット) 9744円

キッズケータイは今あんまり使っていません。ほぼ基本料。

4月から留守番が増えそうなので、出番が多くなりそうです。

ETC、ガソリン代  10722円

昨年11月にキャンプで静岡に行ったので、いつもより多くなっています。

子供固定費 40460円

長男が今年の4月から3年生ですが、学童に入所できませんでした。

学童代の9,300円が浮きますが、その分、習い事が増えそうで、支出は増える予定です(T ^ T)

ワーママの小3の壁はこのコミックエッセイが面白くてオススメです。

あらやだ、よく見たら、小4の壁だった。。。小3と小4でもやっぱり差があるような気がしますね〜。

妻小遣い 25875円

来月もちょっと増えそう・・・。現金では1万円(ランチとかで消えます)とクレカ支払い分。家計にあんまり関係ない完全に自分だけに必要なものを含めています。

食費 65069円

思ったより多くなってしまいました。2月は日にちも少ないのに・・・。

3月はもうちょっと引き締めたいと思います。(これくらいしか言えない)

現金雑費&クレカ雑費 52670円(1/27引落分を2月家計簿に加算)

これまたすごい金額・・・。どんな出費があったのでしょうか。

家族の靴を買い換えなどで 13191円(4足分・Xmasプレゼントは含めないで4足)

12月のXmasプレゼント代 16013円 

小2の長男には、サッカーボールと靴のセット。

4歳次男には、アンパンマンのおもちゃと靴のセット。

値段の割にはボリュームあっていいおもちゃでした。

毎年、直前に慌ててネットで注文するんですけど、直前すぎてラッピングなどが間に合わないのなんのって・・・。でもダイソーにたくさん大きなXmas用の可愛いラッピングバッグがあって助かりました。

来年はもっと早く準備しよう。

あとは義両親が、麻雀やりたいと言ったので、これは、普段の感謝をお返しするチャンス!と麻雀セットをプレゼント!

6,000円程度のお安めなものでしたが、お正月にみんなで麻雀楽しめました^^

(ルールとか役とか計算はほとんどわかりません。家族だから楽しめるレベルです。)

そんなこんなで出費が重なりました。

まとめ

ふるさと納税やら、確定拠出年金やらの確定申告を早々やったところ、早いタイミングで還付金が振り込まれました。

私は、ネットで入力して、印刷をして郵送で送る、という方法をとっています。還付される金額も確認しながらできるので、便利だなあと思います。

手取りと支出の差額が19万円、とあるけど、こども手当は学資用保険に使われる分です。

現金での貯金は夫の還付金と気持ち分しかできませんでした。で、確定拠出年金が夫の分、23000円引かれたから、貯金総額は1月に比べて減ってしまいました。

でも、一応、資産としては増えているから、良しとします。ねっ!

【おしまい】