令和4年10月・家計簿 〜増えていく光熱費〜

公開家計簿

2022年10月に利用したカード明細も確認でき、支出のチェックもできました。
光熱費が爆増の10月家計簿です。

家族構成や年齢など

東京都在住・23区ではない。

…48歳、正社員、ボーナス・退職金なし。
…42歳、派遣社員、ボーナス・退職金なし。
長男…中1(公立)
次男…小3(公立)
長女…認定こども園児2歳クラス(第3子のため、保育料は無料、施設料のみ。)

一軒家持ち家…住宅ローン・諸経費の残債が約4000万円
マイカー…ステップワゴン、新車購入して11年目

家計簿公開

手取り収入

夫給料約35万円
妻給料約20万円
児童手当(3人分)14万円6〜9月分
その他の収入約36000円
合計72.6万円

我が家は、現在ボーナスがなく、毎月のお給料でのやりくりです。これからもボーナスがもらえることは無いでしょう。

児童手当は、長男次男分は4万円ずつ、長女は第3子なのでもうしばらくは、6万円です。児童手当は、専用の口座で管理し、学資用の保険の引落以外は手をつけずにしています。

その他の収入は、夫が出張の2日分の交通費、約2万円分が翌日くらいに現金で支払われました。11月くらいの家計でガソリン代やETC代の支出が増える予定です。
他に、Amazonアソシエイツ収入、三井住友NLカードを作った際のキャッシュバックです。

支出まとめ

iPhoneの家計簿アプリに入力をしています。すべて手入力だから間違いや漏れもたまにあります。
マネーフォワードとかで自動化も試みたのですが、私には合わず、手入力が一番しっくりきました。
大体で全体像がわかればいいかと、不備があってもあまり気にしないようにしています。そもそも気が付かなければ気にならない。

支出の内訳

住宅費 13万円

1年半前に中古建売の一軒家を購入しました。貯金もあんまりなく、諸経費も込みでほぼフルローン。
約4000万円という、年齢的に厳しい残高だとは思いますが、今の家に引っ越してからの幸福度はかなり上がっているので満足度の高い買い物です。

光熱費 3万円

エネオス電気…22,266円(昨年比 +8290円、昨年同時期の使用量524kwh)
エネオスガス(都市ガス)…6,777円(昨年比 +2050円、昨年同時期の使用量32㎥)

昨年と比べ、在宅勤務もするようになったためか、全体的に使用量が増えているからか去年に比べて光熱費がかなりお高く。あとは値上がりもありますよね。
電力自由化などで乗り換えたんですが、この11月からは、燃料費調整額の上限価格撤廃なんちゃらかんちゃらで、逆に高くなるみたいなので、東京電力に戻そうか、どうしようか、と迷い中です…。
(2022年の年末にTEPCOに変更しました。東京電力がTEPCOって名前になっていた事に混乱しました。)

車維持費 1万7千円

ガソリン2回給油・・・16413円
ETC・・・520

保険 4万円

毎月払いの保険料31853円に加え、コロナ罹患への心配や不安が大きくなり慌てて加入した都民共済が、夫婦2人分で8400円。結局、その後医療保険でのコロナ対応も大きく変更となったため、都民共済はすぐに解約。現時点ではコロナに罹患はせず、意外と元気な我が家。

通信費 3万円

NURO光・・・5216円
ドコモ(長男スマホと次男キッズケータイ)・・・3507円
UQモバイル(夫婦合わせて)・・・7090円
NHK受信料年払い・・・13650円

サブスク 3千円

YouTubeプレミアムのファミリープラン・・・1780円
Amazonミュージック・・・880円

広告無しのYouTube、なかなかやめられないです・・・。

食費 10万円超え

外食は含まず。
内訳・・・Amazon定期便で氷結2ケース5459円
お米5キロ・・・1726円
長女の誕生日会で爆買い・・・約2万円

などを含む合計でした、、、もう少し、食いしん坊を抑える事ができたら節約できる気がします。

レジャー費 3万5千円

外食や、娯楽のためのお出かけなどにかかった費用。
焼肉、ラーメン、日高屋など使っていました。子供も大きくなってくると一緒に出かけるのもお金がかかりますね。すぐに「今日は特別♪」と言ってしまいがちな我が家です。

子供費 4万円

こども園の施設利用費・・・4755円
長男次男の給食費・・・8930円
共済・・・3140円
中学校教材費・・・11000円
中学校指定のトレーナーや、制服関連・・・3600円
などなど。。お小遣いはいまだ月500円

雑費 1万8千円

3歳娘トイレトレーニングをしているようなしていないような。まだまだ当分オムツのお世話になることでしょう。オムツを買いにいくのも手間なので最近は、もっぱらAmazon定期便です。
マミーポコのBIG 36枚入り 4袋…3294円。月に1回くらいの購入です。

その他、何に雑費使っているのか、って感じですけど、近所の個人美容室で、私と長男が髪カット2人で2000円くらい(超安い)。
箱ティッシュの4箱まとめ買いで1132円、ドラッグストアで5110円、100円均一で2417円、ホームセンターで文房具やちょっとしたDIYの材料で3427円とか、細かく思い出せない買い物を1ヶ月の間に買い物たくさんしていますね。

靴や被服費 1万7千円

妻の服と靴・・・7640円
長男の運動靴、上履き新調・・・9570円
娘の靴下・・・858円

特別費 3万円

子供たちの制服とか服とかどんどん増えてきて、廊下がえらい事になっていたので、思い切ってハンガーラックの家具を2つ新調しました。組み立て式なので、ちょっと大変でしたが、出来上がりには満足。来年から長女も幼稚園の制服になるので、その準備も兼ねて。

 LOWYA ワイドクローゼット幅93㎝

大きいサイズのは、楽天で購入。小さいサイズのは、ヨドバシ.comで買いました。

クロシオ26535 [ランドセルハンガーラック ブラウン]

確定拠出掛金 3万8千円

夫の分が28000円と、私の分が15000です。2018年頃からはじめているので、もう4年くらい。私の分の掛金はしばらく5千円でしたが、この前、増額しました。やり始めたら色々とわかってくるもの、と思っていましたが、結局放置です。よくわからないまま。
増えたかなー、減ってるかなー、って総額は気になって毎日見ています。60歳までは引き出せないお金なので、支出としています。

他に、つみたてNISAも始めたのですが、こちらもいまいち、操作方法がわからず、月にいくら投資しているのか、などもよくわかっていません。こちらはいざとなったら、引き出せる、と思っています。投資だけど、別口座にお金を移動しているだけ、って感覚なので、支出にはいれていません。1日1600円の設定ですけど、たまに残高不足で投資できていない日も。

10月の振り返り

家計簿にせっせとメモはするのですが、ここ2年くらい家計をしっかり見直していませんでした。こうやって振り返ると、もうちょっと抑えられたよね、、、って実感。住宅ローンという大きな借金も新しくできて、子供の成長に伴い出費もどんどん増えてきています。心配事は尽きないけれど、大切なものを失わないように、しっかりやっていかないとな、と思うのでした。