2022年12月の家計簿です。年末という事で、出費も多くなるはず。振り返ります。
家族構成や年齢など
東京都在住・23区ではなく多摩地方です。
夫…48歳、正社員、ボーナス・退職金なし。
妻…42歳、派遣社員、ボーナス・退職金なし。
長男…中1(公立)、運動部
次男…小3(公立)、習い事なし
長女…認定こども園児2歳クラス(第3子のため、保育料は無料、施設料のみ。)
一軒家持ち家…住宅ローン・諸経費の残債が約4000万円
マイカー…ステップワゴン、新車購入して11年目
家計簿公開
手取り収入
夫給料 | 約38万円 | 年末調整あり。 |
妻給料 | 約20万円 | 年末調整なし。 |
その他の収入 | 19472円 | 夫の出張の交通費立替分9472円戻り。 長女の七五三を子供口座から引出し。 |
合計 | 約60万円 |
12月ですが、我が家は、ボーナスがない家計です。年末調整で、生命保険料控除などを提出した分、手取りが増えています。iDeCoや住宅ローン控除などは確定申告でやろうとしています。今、2月ですが、今思えば、年末調整でしっかり申請すればよかったという後悔あり。
支出まとめ

iPhoneの家計簿アプリに毎回せっせと入力をしています。

すべて手入力だから間違いや漏れもたまにあります。
固定費はできるだけ全てクレカに集結、日々の出費はほぼキャッシュレス、カードで払ったり、PayPayで払ったり、メルペイで払ったりと。カードは後から見返すので漏れはないのですが、それ以外の現金や電子マネーの支払いは、使った時にすぐに記録しています。じゃないと忘れてしまって、支出から漏れてしまうので。さらにレシートも必ずもらっています。
支出の内訳
住宅費 13万円
1年半前に中古建売の一軒家を購入しました。貯金もあんまりなく、諸経費も込みでほぼフルローン。
光熱費 2万5千円
うちの家計簿の付け方は、前月末に引き落としとなったクレカ決済分の固定費を当月分の家計で計算しているので、12月家計簿は、9月利用分の明細だったりします。
9月もまだ暑い、在宅勤務もあったり、まだまだエアコンを家中で使っていました。昨年は在宅勤務をしていなかったので、比較してみると利用量もかなり増えているのがわかります。
エネオス電気…557kWh・19352円(先月は、27529円)
(昨年比 +6151円、昨年同時期の使用量486wh)

エネオスガス(都市ガス)…4908円・25㎥(先月と全く同じ利用量と料金)
(昨年比 +1424円、昨年同時期の使用量21㎥)
この時期はまだそこまで燃料費の高騰を感じていなかったかも、去年なんかは都市ガスって安いなあ、って感動していたくらい。

水道は2ヶ月に一回の請求なので、今月は無し。
車維持費 2万円
ガソリン1回給油・・・8112円
ETC・・・9130円
保険 3万2千円
内訳は、東京海上あんしん生命の70歳で使わなかった保険料が戻ってくるタイプの保険。がん保険と医療保険に夫婦で加入していて3万円ほど。『保険に入っているという安心感』が付加価値で、ただの貯金のつもりでかけています。途中解約はかなりの元本割れなので、70歳過ぎるまでは継続予定です。
のこりの2千円は朝日生命のがん保険とSBI損保の死亡保険です。
通信費 1万3千円
NURO光・・・5216円
ドコモ(長男スマホと次男キッズケータイ)・・・2384円
UQモバイル(夫婦合わせて)・・・5682円
サブスク 6千円
YouTubeプレミアムのファミリープラン・・・1780円
Amazonミュージック・・・880円
ちょこざっぷ・・・3278円
先月と同じです。ちょこざっぷは、365日24時間いつでも利用できるコンビニ感覚のジム。ただ家から自転車で15分くらいとそこまで近いわけではなく、子供が小さいから、タイミングを合わせるのがちょっと大変なのと、自分の四十肩でなかなか筋トレの気分になれない、という事もあり、月会費をただ払っている状態。。。でも料金も安く割と予約なしでいつでも行けるって、理想に近いので、やめられずにいます。頑張って活用したい。
食費 9万5千円
外食は含まず。
内訳・・・Amazon定期便で氷結2ケース5620円
最近はレモン味から、グレープフルーツ味に乗り換え。
私はあんまりお酒飲まないけれど、夫は毎日飲むので、スーパーで毎回買うのは重くて疲れるから、ケース買い。アマゾン定期便が最近は定番です。
最近はスーパーで何を買ったか、かなり細かくメモするようになりました。ほんと神経質で我ながら、怖い。でもそうする事でかなり自分の中の自制モードが働くのか、かなりの節約になっています。コロナ禍で家にこもろうっ、って雰囲気のあたりから、レジャー行けない分、ちょっと家で贅沢してもいいじゃない、って結構色々気にせず買うようになっていて、そのクセがずっと抜けていなかったんだな、って反省です。
まあ、それでも予算を軽くオーバーしちゃっているけど。
レジャー費 8万4千円
親戚とお泊まりでロッジキャンプで贅沢をしたり、年末年始の準備で結構買い込んでいました。
外食も結構していて、焼肉、ミスタードーナツの福袋5900円や、回転寿司にはなんと2回も行っていました。外食だけで3万円くらいです。
子供費 4万3千円
こども園の施設利用費・・・4755円
長男次男の給食費・・・8930円
共済・・・3140円
中学校教材費・・・10000円
七五三祈祷・・・5000円
などなど。。お小遣いはいまだ月500円。
3人分のクリスマスプレゼント…15000円くらい
兄たちは、ゲームソフト、しかも同じの!!!
そして、たいして遊んでいない、オンラインにつなげていないからかな。
3歳娘は、まだサンタへのお願いはそこまで明確ではなく、傘とぬいぐるみ。これまたすごーく喜んでいたので、よかった。
雑費 2万円
マミーポコのBIG 36枚入り 4袋…3294円。月に1回くらいの購入です。いつまで買うのかな〜。
その他、何に雑費使っているのか、って感じですけど、どれもこれもこまごましたものばかり。3コインズのオンラインショップで5千円くらい買っていました。てもそんなに重要なものは含まれていません…。他にコンタクトレンズや年賀状やドラッグストアで日用品などを。あ、オムツも定期便の分で足りずに1パック買い足していました。同じマミーポコビッグサイズ、38枚入りで968円でした。ネットの方が安い。
子供習い事 2万3千円
先月は次男にスマイルゼミを始めましたが、今回は中1長男に悩んだ結果、スタディサプリを年間契約。我が家の中1は勉強が好きではなく、親の悩みも尽きません。
21,780円、夏ごろに、試しに無料期間を試してみましたが、我が子は向いていないと思いいったんやめましたが、再度契約。iPadを買い替えて、メインで使わないiPadがあったので、それを勉強用にカスタマイズ(YouTubeなどを観れないように、制限をかなりかけた。)
とりあえず全教科、親の私がわからないことも一緒に動画をみたら、理解して教えることもできるところがいいなと思いまして。難易度もそこまで高くない。
だけれども、3ヶ月くらい使って、5%くらいしか有効活用していないという実感もあり、もどかしい限りです。ぐぬぬ。

そのほか長男の英語の習い事が1500円。
医療費 1万3千円
私が体が痛くて、整形外科や整体に行ったりしました。四十肩はですね、なかなか治らない…。
確定拠出掛金 3万8千円
夫の分が28000円と、私の分が15000円です。上がったり下がったりとしていますが、結局のところなんだかんだ増えている。他につみたてNISAにもちょこちょこお金を移しています。投資なのかもしれないけど、いざとなったらここからまず引き出すかな、ってくらいの気持ちです。
12月の振り返り
今月も赤字でした。。いつもよりも収入が多いはずなのに。レジャー費が効いてますね。。キャンプとか一回行くだけでも、結構お金がかかっています。食材とか買い込んでしまう食いしん坊一家なので。
そういったところも、もう一回見直していかないとなあ、と思います。