令和5年1月・家計簿〜ようやく黒字〜

公開家計簿

2023年1月の家計簿です。昨年の物価上昇を受けて今までのザルな家計管理を引き締め、出費に気を張り詰めた1ヶ月でした。さあ、結果はいかに。

家族構成や年齢など

(この情報、毎月載せています。)

東京都在住・23区ではなく多摩地方です。

…48歳、正社員、ボーナス・退職金なし。
…42歳、派遣社員、ボーナス・退職金なし。
長男…中1(公立)、運動部
次男…小3(公立)、習い事なし
長女…認定こども園児2歳クラス(第3子のため、保育料は無料、施設料のみ。)

一軒家持ち家…住宅ローン・諸経費の残債が約4000万円
マイカー…ステップワゴン、新車購入して11年目

家計簿公開

手取り収入

夫給料約34万円
妻給料約20万円
その他の収入約2万円お正月の集まりは我が家で。
招待した兄家族から1万円いただいた分と
半年ぶりのブログの広告収入。
合計約56万円

夫婦ともに12月に働いた分のお給料が1月に入ってきます。

支出まとめ

iPhoneの家計簿アプリに毎回せっせと入力をしています。

シンプル家計簿 - 人気おこづかい帳の家計簿(かけいぼ)
シンプル家計簿 – 人気おこづかい帳の家計簿(かけいぼ)
開発元:Komorebi Inc.
無料
posted withアプリーチ

すべて手入力だから間違いや漏れもたまにあります。
固定費はできるだけ全てクレカに集結、日々の出費はほぼキャッシュレス、カードで払ったり、PayPayで払ったり、メルペイで払ったりと。カードは後から見返すので漏れはないのですが、それ以外の現金や電子マネーの支払いは、使った時にすぐに記録しています。じゃないと忘れてしまって、支出から漏れてしまうので。さらにレシートも必ずもらっています。

支出の内訳

住宅費 13万円

1年半前に中古建売の一軒家を購入しました。貯金もあんまりなく、諸経費も込みでほぼフルローン。

光熱費 3万5千円

うちの家計簿の付け方は、前月末に引き落としとなったクレカ決済分の固定費を当月分の家計で計算しているます。

今回の1月家計簿は、10月利用分の明細だったりします。

エネオス電気…389kWh・13,540円(先月は、19,352円)
(昨年比 +3,381円、昨年同時期の使用量366wh)

暑さもやわらいで、暖房もまだ使うほどではない、ってことでだんだん落ち着いてきて良かったな、、
燃料費調整額が2,000円、再生可能エネルギーが1,300円くらい、これらがなければ、10,000円くらいで済んだのに。これからどんどん上がっていくんでしょうね。

エネオスガス(都市ガス)…5,810円・29㎥(先月は25㎥で4,908円)
(昨年比 +1,405円、昨年同時期の使用量28㎥)
原料費調整額っていうのが上がってますよね。。

水道代…14100円  53㎥

昨年よりも使用量が増えています。3歳児が水道遊びもすごいし、最近は中1長男が朝起きてシャワーを20分近く使っています。年頃ですね。

車維持費 3万円

ガソリン3回給油・・・22,371円
ETC・・・6,240円

保険 3万2千円

先月と同様。
内訳は、東京海上あんしん生命の70歳で使わなかった保険料が戻ってくるタイプの保険。がん保険と医療保険に夫婦で加入していて3万円ほど。『保険に入っているという安心感』が付加価値で、ただの貯金のつもりでかけています。途中解約はかなりの元本割れなので、70歳過ぎるまでは継続予定です。
のこりの2千円は朝日生命のがん保険とSBI損保の死亡保険です。

通信費 1万3千円

NURO光・・・5,216円
ドコモ(長男スマホと次男キッズケータイ)・・・2,426円
UQモバイル(夫婦合わせて)・・・5,216円

ほぼ横ばいの通信料

サブスク 1万円

YouTubeプレミアムのファミリープラン・・・1780円
Amazonミュージック・・・880円
ちょこざっぷ・・・3278円
GoogleOne 200G 年払い・・・3800円

Googleにまた課金してしまいました。Googleフォトの写真など無料で使える範囲をあっという間に飛び越え、100GBに課金しましたが、それでも足りず、悩んだ挙句、追加で200GBにしました。
撮りっぱなしの写真や動画の保存、子供の成長と共に膨大になってきて、管理方法はまだま試行錯誤です。(全然、取り掛かっていない・・・)

食費 9万円

外食は含まず。結構、切り詰めた結果です、これでも。。。
意識的に、お菓子など買う頻度をかなり減らしました。
いつも買っているAmazon定期便でのお酒は1月はたまたま買っていなくて。確か高いなあ、って思ってやめたんだった。スーパーで都度、買うことに。やっぱり買う度に荷物になるのがめんどくさくて2月はまた定期便を頼むことにしました。
Amazon定期便は同じ配達日に3種類のものを頼むと割引率が一番高くなる、ってことを今まで知らなかったので、最近は配達日を調整しながら必要そうなものを買っています。

最近はレモン味から、グレープフルーツ味に乗り換え。

レジャー費 1万2千円

ここ、かなり抑えました!!というのも、末っ子3歳の体調不良の回数が多くて、なかなか遊びにいけなかった、という理由が大きい。1月は保育園からの呼び出しが3回あったので、過去最高の早退率だったかも。

唯一のレジャーは、家族でカラオケに行ったことですかね。カラオケまねきねこ、初めて行きましたが、持ち込み可なので、コンビニであれこれ食べ物買って、休日料金で3時間くらい。買い物と部屋代で1万円くらいでした。

子供費 2万5千円

こども園の施設利用費・・・4755円
長男次男の給食費・・・8930円
共済・・・3140円
中学校引き落とし・・・4,450円
などなど。。お小遣いはいまだ月500円

特別な出費は特になし。

雑費 3万1千円

マミーポコのBIG 36枚入り 4袋…3294円。月に1回くらいの購入です。周りの子はだんだんトイレトレーニングも進んできてますが、うちはまだまだかな…。親の取り組みもまあ緩い。かなり緩い。4月から幼稚園に通います。『それまでにトイレトレーニング完了してください。』ということも特にないみたいで、ちょっと安心しています。

他に買ったもの、オムロンの低周波治療器
試しに借りて使ったときに衝撃を受けました。気持ちよくて。
家庭用にこういった商品が売っているのか、しかも4千円くらいで買える、安い!
と思ってお試ししたその日に即購入。
夫婦でちょこちょこ使っています。そこまで肩こりが改善するわけではないけど、疲れたところをピンポイントで刺激してくれるので、気に入っています。地味に買って良かった。

子供習い事 3千円

そのほか長男の英語の習い事が2回行って、3,000円でした。1回1,500円でお安い。

医療費 200円

1月は大人の通院はなし。

確定拠出掛金 3万8千円

夫の分が28000円と、私の分が15000円です。上がったり下がったりとしていますが、結局のところなんだかんだ増えている。他につみたてNISAにもちょこちょこお金を移しています。投資なのかもしれないけど、いざとなったらここからまず引き出すかな、ってくらいの気持ちです。

被服・靴費

長男次男の靴の新調7,000ほど。

その他、長男が学校行事でスキーの宿泊教室があるため、冬仕様の衣服を新調、そして手袋やネックウォーマーや厚手の靴下やスノーブーツなどを購入、2万円以上。
うちの子供たちは本当にお下がりに恵まれていて、服を買うことが少ない方。なので、たまにはこうやってちゃんと新品を買おう、と思いました。服選びって、自分のものでも家族のものでも、『今日は買うぞ!』って気持ちを高めないとなかなか買えないです。

特別費 3万円

お年玉が合計1万円くらいと
本棚の購入です。本棚、満足度高すぎて、もう一つ買いたいっ。と鼻息が荒くなっています。

1月の振り返り

今月は黒字でした!ほんのちょっとだけど・・・。
スーパーでの買い物も最近はかなり気を張り詰めています。今まで、98円だったものが128円になっていたりと全体的に1.2倍くらいの金額になっているイメージ。その分、買うものを減らしています。

品質やおいしさよりも、安さや量を求めてしまう。我に返ると虚しさを感じたりします。こんなにケチケチとしてていいの?って。

そう思いながらも、まだまだ恵まれている環境で生きていることは確か。
明日の支払いどうしよう。
明日の食べ物買うお金がない。
とかは全然なくて、十分暮らしていけている。

毎日気持ちのいい布団で寝ているし、
毎日気持ちのいいお風呂に入っている。

朝も夜もずっと家族みんなが一緒に居られている。



だけど、この先の世の中や、自分たちの健康とか、子供の成長に伴う出費とか、死ぬまで払うかもしれない住宅ローンとか、老後とか、もしかしたら介護とか、
もやっとした不安はとても大きくて、
その不安を打ち消すほどの財力がない我が家なのは確か。貯金も少ない我が家。

だからもうちょっと、我が家のお金に関することに向き合っていきたい、と思っている今日この頃。